遺産相続は妻に全額なら相続税はかからない?配偶者控除のデメリットにも注意!

夫の残してくれた大切な遺産に多額の相続税がかかるなら、なんとか節税したいと思うことでしょう。 そんな時、「配偶者控除で1億60 […]

相続税概数の計算(概算)の詳細

一次相続(夫死亡時、相続人は妻と子)

比較項目万円ケース1ケース2ケース3
1. 一次相続で妻が全額受け取り、二次相続で相続税2. 一次相続で子が全額受け取り妻の生活が…3. 一次相続で妻の必要分のみ受け取れば
夫資産住宅(マンション)2000妻が2000万円妻が2000万円妻が2000万円
現金4600妻が4600万円子が4600万円妻が1600万円
子が3000万円
相続税妻に0万円
子は0万円
妻に0万円
子に181万円
妻に0万円
子に118万円
課税価格の合計2000万円 + 4600万円 = 6600万円
基礎控除3000万円 + 600万円 x 2人 = 4200万円
課税遺産総額6600万円 - 4200万円 = 2400万円
各人の法定相続分相当2400万円 x 1/2 = 1200万円
前項相当の相続税額1200万円 x 15% - 50万円 = 130万円
相続税の総額130万円 x 2人 = 260万円
妻の相続税260万円 x 6600万円 / 6600万円 = 260万円が全額控除されて0万円260万円 x 2000万円 / 6600万円 = 約79万円が全額控除されて0万円260万円 x 3600万円 / 6600万円 = 約142万円が全額控除されて0万円
子の相続税0万円260万円 x 4600万円 / 6600万円 = 約181万円260万円 x 3000万円 / 6600万円 = 約118万円

二次相続(妻死亡時、相続人は子)

  • ケース1
    妻の遺産に対して以下の相続税がかかる。
課税価格の合計1500万円 + 3577万円 = 5077万円
基礎控除3000万円 + 600万円 x 1人 = 3600万円
課税遺産総額5077万円 - 3600万円 = 1477万円
前項相当の相続税額1477万円 x 15% - 50万円 = 172万円
  • ケース2、ケース3
    妻の遺産が基礎控除3600万円以内のため、相続税はかからない。

ケースごとの詳細データ

以下はシミュレーションに使用したデータです。

  • 収入は可処分所得(所得税/住民税/社会保険料を除く)で表示しています。
  • すべて夫70歳時点の物価水準で表示しています。
1. 一次相続で妻が全額受け取り、二次相続で相続税
収入条件万円/年年齢変動率(%)
年金180夫70歳-終身1
81夫死後(遺族厚生)妻71-100歳1
72妻67歳-終身1
支出条件万円/年年齢変動率(%)
生活費211夫70歳-73歳
妻67歳-70歳
1.8
160妻71歳-90歳1.8
36妻91歳-97歳1
24妻98歳-100歳1
固定資産税
都市計画税
12夫70歳-妻100歳0
住宅維持(積立含)36夫70歳-妻85歳0
父死亡による子の相続額(現金)0夫73歳
妻70歳
0
介護費(一時金)500妻91歳1
介護費(固定費)120妻91-100歳1.5
2. 一次相続で子が全額受け取り妻の生活が…
収入条件万円/年年齢変動率(%)
年金180夫70歳-終身1
81夫死後(遺族厚生)妻71-100歳1
72妻65歳-終身1
支出条件万円/年年齢変動率(%)
生活費211夫70歳-73歳
妻67歳-70歳
1.8
160妻71歳-90歳1.8
36妻91歳-97歳1
24妻98歳-100歳1
固定資産税
都市計画税
12夫70歳-妻100歳0
住宅維持(積立含)36夫70歳-妻85歳0
父死亡による子の相続額(現金)4600夫73歳
妻70歳
 0
介護費(一時金)500妻91歳1
介護費(固定費)120妻91-100歳1.5
3. 一次相続で妻の必要分のみ受け取れば
収入条件万円/年年齢変動率(%)
年金180夫70歳-終身1
81夫死後(遺族厚生)妻71-100歳1
72妻65歳-終身1
支出条件万円/年年齢変動率(%)
生活費211夫70歳-73歳
妻67歳-70歳
1.8
160妻71歳-90歳1.8
36妻91歳-97歳1
24妻98歳-100歳1
固定資産税
都市計画税
12夫70歳-妻100歳0
住宅維持(積立含)36夫70歳-妻85歳0
父死亡による子の相続額(現金)3000夫73歳
妻70歳
 0
介護費(一時金)500妻91歳1
介護費(固定費)120妻91-100歳1.5