この記事はプロモーションが含まれています。
60歳からの国民年金任意加入は本当に得?65歳からの年金額はいくら増やせる?

この記事はプロモーションが含まれています。国民年金の保険料を納めていない期間があり、年金を満額もらえない場合、老後の生活資金に […]

以下はシミュレーションに使用したデータです。

  • 収入は可処分所得(所得税/住民税/社会保険料を除く)で表示しています。
  • すべて夫60歳時点の物価水準で表示しています。

ケースごとの詳細データ

1.国民年金に任意加入しないと
収入条件万円/年年齢変動率(%)
給与400夫60歳0
280妻57-60歳1
事業収入200夫61-65歳1
退職金1000夫60歳0
年金193夫65歳-終身1
90夫死後(遺族厚生)妻98-100歳1
73妻65歳-終身1
支出条件万円/年年齢変動率(%)
生活費328夫60歳-70歳1.3
211夫71歳-90歳2
148夫91歳-93歳
妻88歳-90歳
1
42夫94歳-100歳
妻91歳-97歳
1
30妻98歳-100歳1
住宅ローン返済
(元利金等)
120夫36-63歳0
固定資産税
都市計画税
12夫36歳-93歳0
住宅維持(積立含)36夫36歳-88歳0
介護費(固定費)120夫91-100歳1.3
120妻91-100歳1.3

2.国民年金に任意加入すれば
収入条件万円/年年齢変動率(%)
給与400夫60歳0
280妻57-60歳1
事業収入200夫61-65歳1
退職金1000夫60歳0
年金203夫65歳-終身1
90夫死後(遺族厚生)妻98-100歳1
83妻65歳-終身1
支出条件万円/年年齢変動率(%)
生活費328夫60歳-70歳1.3
211夫71歳-90歳2
148夫91歳-93歳
妻88歳-90歳
1
42夫94歳-100歳
妻91歳-97歳
1
30妻98歳-100歳1
国民年金任意加入の保険料21夫60-64歳0
21妻60-64歳0
住宅ローン返済
(元利金等)
120夫36-63歳0
固定資産税
都市計画税
12夫36歳-93歳0
住宅維持(積立含)36夫36歳-88歳0
介護費(固定費)120夫91-100歳1.3
120妻91-100歳1.3